コーデックス

実生パキポディウム・グラキリス4~5か月後の成長記録

2021/4/25に種まきをしたグラキリスの4~5か月後の経過報告です。

1か月報告で10粒撒いたうち残った2粒のその結果は。。。

グラキリス種まき後4~5か月

右側2つがグラキリス 9/3

4か月経ったころから成長が鈍くなってきたので腰水をやめて、多肉植物用の土に植え替えてみました。

最初に発芽した方(写真右下)は3か月記録の時から本葉が増えていません。

植え替える前は成長するでも枯れるでもなくという状態でしたが、植え替えてからしばらくすると。。

葉が1枚2枚と枯れてきました。

以後、わかりやすいように枯れてきた方をグラキリスAと呼びましょう。(Aラインぽい形をしていることから)

9/12 グラキリスA 葉はオレンジに幹にはシワが寄ってしまっています

葉は新陳代謝かなとあまり気にしていなかったのですが、とうとう幹までもしぼんできたため、

これは危ないかもと思い根っこを見てみました。

腐っている様子はありませんね

9/12 グラキリスA

水やりは毎日していたのですが、

排水性の高い多肉植物の土では間に合っていなかったか、土が浮いてしまっていて根に触れていない部分が多かったかのどちらかと思っています。

取り急ぎ、メネデールを希釈した水で腰水することに。

9/12 グラキリスA

3日後

9/15 グラキリスA

3日もすると幹のシワはなくなり水は吸えているようです。

さらに3日後

9/18 グラキリスA

葉はすべて枯れ落ちてしまいましたが、幹は元通りになりました。なんとか大丈夫そうです。

播種の時に使うメネデールがこういう時にも役立ちます!

もう一方のグラキリスを、Aに対してグラキリスBと呼びましょう。

グラキリスBは植え替え後も葉が1.2枚チリチリ枯れていますが、今のところ元気にしています。

9/12 グラキリスB

3か月目まではまだ緑色の幹をしていましたが、4か月を過ぎると褐色にくすんできましたね。

7/15 グラキリスB

そして種をまいてからちょうど5か月が経ちました。

先日の台風一過から天気の良い日が続き、植物にも過ごしやすい爽やかな季節ですね。

グラキリスAは新しい葉が顔を出し始めています。

9/25 グラキリスA

若干首のところにくびれができてきている気がします。

まだ暖かいうちに元気を取り戻してくれてよかった。

シワシワになっても早期発見であれば今回のように救うことができます!

毎日あげていても今回のようなことが起こることがありますので、小さいうちは水切れに注意しましょうね。。

グラキリスBはあれから調子を崩すことなく順調です。

気持ち、幹の上部が白っぽくなってきて木質化が始まっているような気がします。

Aと同様くびれも少し。

ちょっとぷっくりお太りになられたようです。

ずんぐりむっくりという感じ。Aとは対照的で面白いです。

9/25 グラキリスB

というわけで少々ハプニングがあった4.5か月目でしたが順調に育っております。

皆さんのグラキリスはお元気でしょうか。

多分うちのグラキリス成長が遅いのか5か月にしては少し小さめかなあと思っています。

-コーデックス
-,