その他・熱帯雨林の植物

変な形に育った実生オベサを見て

こんにちは。

去年初めてオベサの種まきをしてみたのですが、なんだか様子がおかしいのでちょっと見てください。

種まきの様子はこちら

オベサ実生の記録(2021/09)

9月に購入したオベサに種がついていて、せっかくなので植えてみることにしました。 種の採取から記録を残していきたいと思います。 オベサの種まきをしてみたいけどどうやっているの? 育てているけどみんなどん ...

続きを見る

様子がおかしいオベサ

初めてオベサの種まきをして、成長過程を見るのも初めてのためこれが通常コースなのか異端児コースを歩んでいるのか判断できかねるのですが、ネットで調べてみたところ多分異端児。

しかも成長してるやつ全部なんか変。これが普通なのでしょうか。

雪だるまみたいになっている。

なんならマタドガスっぽい(?)

ポケモン図鑑より

親は子吹ではない確率50%

親株を購入した時点で種ができていたのですが、購入したオベサは子吹オベサではありませんでした。

お父さんが何者かはわかりません。。

考えられること

こうなってしまった原因として、種まきしたのが去年の9月なので冬に寒くて一度成長が止まってしまい、また動き始めた時にコブ状に成長してしまった?と思っています。

気づいたらこんな形となっていたのでいつからとかは覚えてません。

もしかしたらこんなのよくあることかもしれませんが、これからどのように成長していくのか楽しみです。

2023/6/5

少し大きくなりましたが、肥料をあげていないせいか実生2年弱にしては小さい気がします

そして1つは3頭(4頭?)になっている。。

-その他・熱帯雨林の植物
-