その他・熱帯雨林の植物

ネペンテス(ウツボカズラ)の植え替え

大人も子供も植物にそれほど興味がない人でも、なにこれ!と魅了されてしまう食虫植物

食虫植物と言ってもハエトリソウのように虫を挟んで捕まえるタイプや、モウセンゴケのようなネバネバでくっつけるタイプ、ネペンテスやサラセニアのような落とし穴タイプなどいろいろと種類があります。

今回はネペンテスアラータ アカネという種類の食虫植物をお迎えしたので早速植え替えをしていこうと思います

ネペンテス アラータ基本情報

学 名 : Nepenthes alata
科 属 : ウツボカズラ科ネペンテス属
原 産 : 東南アジア
特 性 : 非耐寒性多年草

アカネは、人気な品種・アラータからの選抜品種で、赤く色付く大きな捕虫袋が大変美しくネペンテスの中では育てやすい品種だそうです。

育て方

高温多湿、酸性の土壌を好み日当たりをよくしてあげる必要があります。

痩せた土壌に生息することから、足りない栄養を虫で補うように進化したため肥料も必要ありません。

肥料をあげると栄養過多のため捕虫袋をつけなくなるようです。

また、湿度を好むネペンテスですが根から酸素を多く取り込むようで、腰水などでは根腐れを起こして育ちません。

気をつけるべきは、空中湿度と日当たり、冬越しでしょうか

植え替え

吊り下げタイプの鉢で売られていて捕虫袋が傷まないように吊り下げられるのが便利で良かったのですが、

伸びてきて窮屈そうだったのと根の状態、虫の確認をしたかったので植え替えることにします

まずは鉢の準備

根を傷めないよう植え替えの頻度を晴らしたいので、

2回りほど大きいスリット鉢を用意しました

スリット鉢なら酸素も取り込みやすいはず。。

軽石を半分より少し多めに入れます

その上に軽く水苔を敷いておきましょう

ポットから抜き取ったネペンテスはできるだけ根を傷めないように水でゆすぐように土を落とします

川砂メインにバーミキュライト少しとピートモス?少しと底に水苔で植っていました

株の大きさの割に根っこが少なくて、鉢、大きすぎたかなと感じるも植え替え決行

先ほどの鉢に株を置いて上から水苔を力を入れすぎないようにキュッキュと押し込んでいきます

捕虫袋を傷めないように使っていない鉢をひっくり返して高さを出すとやりやすかったです

めちゃくちゃ水苔使うのでちょっと心配なりつつも、株がグラグラせず水やり後、数秒が残るくらいのきつさにして完成です

最新の葉っぱ3枚くらいが不調で

葉先が裂けていたり、捕虫袋が大きくならずに枯れていたりしているので調子を戻してくれることを祈ります

翌日

やっぱり鉢の大きさが無理があるなと思って一回り小さいものに植え替えました。。笑

-その他・熱帯雨林の植物
-,