こんにちは
先日、アストロフィツムたちの開花のタイミングが合ったので初めての交配にチャレンジしてみた結果、種はできたのですが
なにか様子がおかしいのです
お花が咲いた時の記事はこちら
-
-
アストロフィツム(ランポー・兜)のお花が咲きました
好きな植物は何?と聞かれたらアストロフィツムは5本の指に入ると思います サボテンなのに円柱ではなく色々な形があってお花も可愛い なんだかコレクション欲を掻き立てられる植物だなと思って愛でています 今年 ...
続きを見る
交配について
受粉を試みた時は、アストロフィツムが自家受粉か他家受粉か調べておらず適当に綿棒でこちょこちょしたのですが、
アストロフィツムは他家受粉のため、1株では受粉できません
雄しべをピンセットで数本抜いて相手の雌しべに直接つけてもOK

今回は、瑠璃兜、兜、チューレンセ、四角ランポーが開花していて、
瑠璃兜×兜、チューレンセ×四角ランポーで交配させた、はず。
兜とランポーは受粉できないかもなと思ったのですが、調べてみるとどうやらできるようでした
今度開花のタイミングが合えば兜×ランポーも試してみたいです
チューレンセに種ができた
6月の半ばくらいに受粉させて、7/4にはチューレンセの種がはじけていました

しぼんだ蕾の下にある実がぱっくりと割れて種が出てきていました
白い根みたいなものはサボテンの実らしいです
放っておくとカビが生えたりしてしまうので早めに採種します

一つの花から役20粒ほどの種が取れました

果実は発芽を抑制する作用があるのでよく水で洗い流して乾かしておきます
しかし、乾燥した種を見てみると中身がなく種皮だけになってしまいました泣
種皮に穴が空いている感じで中身がないことがわかります
受粉がうまくできなかったのでしょうか
もしかしたら、終わりかけの花の古い花粉を使ったせいで
きちんと受精ができなかったのかもしれません
他3株にも種が
チューレンセに遅れること2日
四角ランポーの実も弾けていました


同じアストロフィツムでも兜は実が弾けず株からポロリと取れました
採種のタイミングは実がピンク色でつまんでみると柔らかかったり実がしおれるように倒れてきた時に


手でちぎってみると種がぎっしり詰まっていました
兜の実は綿や泡のようにふわふわしていています

こちらは瑠璃兜です

瑠璃兜が一番小さい株なので種が少なめ&小さめでした
どの種も一部がちゃんと種皮で覆われていないようで、なんだかちゃんと育つ種になっているのか微妙な感じ。。。
試しに数粒潰してみたのですが白い胚のようなものが出てくるものもあったので、ダメ元で水につけておくことにしました

発芽

少し見辛いですが発芽しました!
採種してからすぐに水につけたので、発芽は早いですね


兜も2.3粒動き始めています
以前アストロフィツムの種を購入した時は普通に穴が空いていなかったと思うのですが、
種皮が覆われていない、穴が空いているように見える種でも発芽するということがわかりました
発芽したものから土に植え替えていこうと思います
メネデールは肥料ではないので種まきの時でも気兼ねなく使えるのが良いです
気持ち薄めに週1,2回の水やりであげています
今年はよくお花も咲かせているのでおすすめです〜