その他・熱帯雨林の植物

アガベ シュリベイ マグナ(Agave shrevei subsp. magna)実生の記録

パキポディウムの種を購入した時におまけにもらったアガベの種を2021/8/1に蒔きました。

播種の仕方はパキポディウムと同じです。

成長と管理の記録を随時更新していこうと思います。

種まきから1か月目

アガベの種は真っ黒で平べったい形をしています。

パキポディウムと同じく好光性の種子のため、土はかぶせません。

種まきから1週間後

ちらほらと根っこが出てきました。

8/8

11粒撒いて10粒発芽しすくすく育っています。

発芽率90%とは優秀ですね。

2週間後

子葉がだいぶ成長しました。

アガベは単子葉類です。

あまり単子葉類が単子葉しているタイミングを見る機会がなかったので新鮮でした。

8/15

1か月後

ちらほらとかわいい本葉が生えてきました。

小さいながらもトゲトゲしています。

8/31
8/31

子葉に切れ込みが入ってそこから本葉が生えてくる感じでした。不思議です。

種まき後1か月してから、赤玉とバーミキュライトの腰水管理をやめて、多肉植物用の土(一部赤玉オンリー)にしました。

成長が早いものだと、2枚目の本葉がうっすら顔を出し始めています。

9/18

子葉の成長はとっても速かったのですが、本葉はゆっくりですね。あまり大きくなりません。

2か月後

10/2

右から左に行くにつれてよく成長している個体に並べてみました。

良く成長している左側。

2枚目の本葉が大きくなってきました。

成長が遅い右側。

1枚目の本葉もまだ小さいです。

今のところ気の向いたときにメネデールを希釈した水をあげているだけで肥料はあげていません。

1年後

2022/9/3

だいぶ時間が空いてしまいましたが、一番順調に育ったもので直径15cmくらいになりました

トゲトゲが結構鋭くて痛いです

種から育てたものがこんなに立派に育ってくれると嬉しいものですね

-その他・熱帯雨林の植物
-,