コーデックス

グラキリス実生苗の成長記録

2021年の4月に実生約1年のパキポディウム グラキリスの苗を購入しました。
木の枝のような見た目からどのようにしてぽってりとしたあのフォルムに成長していくのか。その過程をここに載せていこうと思います。

2年目(2021年4月〜2022年3月)

2021/4/21

家に来た時には水切れを起こしており、弱々しい見た目をしておりました。この時はまだほっそりとしています。

水切れの対処方法はこちらからどうぞ。

抜き苗は危険?!実生グラキリスが柔らかい時の原因と対処法

某フリマサイトで購入したパキポディウム・グラキリスの苗。 触ってみると柔らかかったんです、、、! 今、人気の塊根植物をフリマサイトやオークションで購入する方も多いのではないでしょうか。 今回は筆者が実 ...

続きを見る

 

2021/7/26

水切れからすっかり復活し順調に育ち始めた頃です。
夏の直射日光ガンガン当たるところに置いても問題ありません。蒸れないように水やりは涼しい時間帯にあげます。

2021/9/9

葉っぱの枚数が最大の頃。ボンバー頭に見えてかわいらしい。若干幹も太くなった印象です。
肥料は特にあげていませんが、小さくてもこんなに葉を出すのですね。大きいグラキリスは枝先にぴぴぴっと生えてるイメージだったのでこんなに生えるのか!と驚きました。

2022/3/17

少し時間が空いてしまいました。

寒くなってからは完全室内にしましたが徐々に下葉が黄色くなり葉が落ちて、最後には丸坊主になりました。随分と幹もふっくらしてきてつくしのようなフォルムに。トゲトゲも触ると普通に刺さるくらい鋭いです。

葉っぱが落ちてきたら徐々に水やり頻度を減らし、全て落ちたら幹を軽く摘んでぷにぷにしてきた時にちょろっと水やりをしています。

1年で2回りくらい大きくなったように感じますがぽってりとしたフォルムになるまでにはまだまだですね。数年、数十年単位でしょうか。。
グラキリスやパキポ系は実生の小さい苗か、大株のどちらかがよく販売されている印象ですが、年数に応じてどのように成長していくのかということが誰かの参考になれば嬉しいです。

使用している土はこちら。
粒状で水捌けが良く、濡れている時と乾いている時で色が変わるので水やりのタイミングがわかりやすいです。
なんと言っても見た目が土っぽくないので、室内に土を置くのに抵抗がある人にも取り入れやすいと思います。
自分で配合するのはめんどくさい!他にも室内で植物を育てているという方には断然おすすめの土。我が家の植物もほとんどこの土で植えています。

3年目(2022年4月〜2023年3月)

2022/5/5

4月からだんだんと休眠から目覚めて葉が生えてきました。なんでか葉先が少し縮れています。

そしてお迎えしてから丸1年が経過しました。特段調子を崩すこともなく順調に育っています。

2022/7/16

今年の夏も順調に葉が増えてきました。少し大きくなった気がします。

以前と比べるとトゲトゲのある上部が大きくなってきました。

ここから膨らんで丸い形になっていくのでしょうか。棒の状態から丸くなりかけのグラキリスってあまりネットでもお店でも見かけないのはなぜでしょう。。

2022/9/3

なんだか頭が伸びてきました。なかなかふっくら丸くなってこないものですね。

2023/3/5

だいぶ下膨れになってぷっくりと太ってきました。

いい感じです

そして、ついに!

花芽が伸びてきました、、!

-コーデックス
-