ー Live With GREEN ー

ー NEW ARRIVAL ー


その他・熱帯雨林の植物

ウツボカズラの捕虫袋ができるまで

おどろおどろしい見た目が見る人を惹きつける食虫植物 中でもウツボカズラのツボ(捕虫袋)ってどうやってなるのか気になりませんか? 最近やっと新しい捕虫袋が出来てきたので記録していきたいと思います。 ウツボカズラ(ネペンテス)とは ウツボカズラは、アジアやオーストラリアなどの熱帯地域に自生する食虫植物です。 その名前は、ツボのような形状の捕虫袋に由来しています。 捕虫袋の構造 ウツボカズラの捕虫袋は、葉の一部が変形してできたもので葉の先端にあります。 捕虫袋の内部には消化酵素を含む液体が充填されています。 袋 ...

MORE

コーデックス

実生パキポディウムの成長記録

こんにちは 2021年8月に種蒔きしたパキポディウム今年で丸2年が経ちました。 もともとは4種(エブレネウム、ブレビカウレ、カクチペス、ホロンベンセ)蒔いたのですが残念ながらブレビカウレは全滅。 前回いつ記事にしたっけと思ったら1年以上も更新していないという。。 インスタには少しアップしていたのですがここまでとは。。。 グラキリスも含め、家にあるパキポの現在の様子を記録していきます! 2022年2月までの成長記録はこちら 成長記録 最初はホロンベンセ 結構ずっしりとしてきて頭が4つに枝分かれしてきたりして ...

MORE

アストロフィツム

アストロフィツムの交配と採種の記録

こんにちは 先日、アストロフィツムたちの開花のタイミングが合ったので初めての交配にチャレンジしてみた結果、種はできたのですが なにか様子がおかしいのです お花が咲いた時の記事はこちら 交配について 受粉を試みた時は、アストロフィツムが自家受粉か他家受粉か調べておらず適当に綿棒でこちょこちょしたのですが、 アストロフィツムは他家受粉のため、1株では受粉できません 雄しべをピンセットで数本抜いて相手の雌しべに直接つけてもOK 今回は、瑠璃兜、兜、チューレンセ、四角ランポーが開花していて、 瑠璃兜×兜、チューレ ...

MORE

アストロフィツム

アストロフィツム(ランポー・兜)のお花が咲きました

好きな植物は何?と聞かれたらアストロフィツムは5本の指に入ると思います サボテンなのに円柱ではなく色々な形があってお花も可愛い なんだかコレクション欲を掻き立てられる植物だなと思って愛でています 今年はよく咲く そんな我が家のアストロさんたち、毎年春から夏にかけて2回くらいお花を咲かせるのですが、 今年は暖かくなるのが早かったからかすでに数回に渡りお花を咲かせています アストロさんのお花は割と大きめで体力いりそうなのにすごいです さらにうちに来て2,3年になる瑠璃兜も初めて花を咲かせてくれました アストロ ...

MORE

その他・熱帯雨林の植物

ネペンテス(ウツボカズラ)から蜜がでた?

先日購入して植え替えたネペンテスアラタのアカネさん ちょっとみてみるとなんだか水滴?いやでも今日は葉水してない なんだかベタベタしていて蜜のようです でも、蜜ってお花から出るものでは?? お花なんてついてないし もしや。。。。 アブラムシでもついてるのか!? ジーっと探してみる いない (?) ウツボカズラは蜜を出す? 見づらいですがV字に分かれているところの右下にポツポツ蜜がついています 茎の方が多いですが、葉にも少しついていますこれは綺麗な水滴の形をしていないので、もしかしたら茎の蜜が何かの拍子ではに ...

MORE

Plants

その他・熱帯雨林の植物

ウツボカズラの捕虫袋ができるまで

2023/9/16

おどろおどろしい見た目が見る人を惹きつける食虫植物 中でもウツボカズラのツボ(捕虫袋)ってどうやってなるのか気になりませんか? 最近やっと新しい捕虫袋が出来てきたので記録していきたいと思います。 ウツ ...

コーデックス

実生パキポディウムの成長記録

2023/9/2

こんにちは 2021年8月に種蒔きしたパキポディウム今年で丸2年が経ちました。 もともとは4種(エブレネウム、ブレビカウレ、カクチペス、ホロンベンセ)蒔いたのですが残念ながらブレビカウレは全滅。 前回 ...

HowTo

HOWTO

植物を安く送りたい!第4種郵便の送り方

2022/10/16

自分で育てている植物が増えてきたので欲しい人に譲りたい けど、安く送れる方法はないかなーと思っている方へ参考になれば幸いです。 植物が増えてしまう問題 植物好きで育てている方ならみんな抱える問題だと思 ...

HOWTO

植物の病気の対処〜カビと戦う〜

2022/6/25

蒸し暑く雨の日が続く梅雨時期のこの頃、我が家のベランダではある症状で枯れ始める植物が増えました。 どうやらカビが原因のよう。植物、生きてるのになんですぐカビるん。。 はじめに 植物を育てていて枯らして ...